【低音がスカスカ?それともドンドンうるさい?】ヘッドホンの低音トラブルを解決する方法

音質・機能面の悩み
OL女性
OL女性

うーん、なんか、低音の迫力が無いな~

ヘッドホン太郎
ヘッドホン太郎

低音の迫力がないと、せっかくのヘッドホンの能力を十分に発揮できていないね。そういう時の解決方法をまとめたから、チェックしてみてね。

音楽を楽しむうえで、低音はとても重要な要素。
けれども、

  • 「低音がスカスカで迫力がない…」
  • 「低音ばかり強調されて音がこもって聴こえる…」
  • 「いわゆる“ドンシャリ”で耳が疲れる…」

そんな低音の悩みを抱えている人は意外と多いものです。

今回は、ヘッドホンの低音バランスに関する不満と、その解決策を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。


1. 「低音が弱い」「強すぎる」ってどういう状態?

  • 低音が弱い:
  • ベース音やドラムの重みが感じられない
  • 全体的に薄っぺらくて軽い印象
  • 音の迫力や臨場感がない
  • 低音が強すぎる(ドンシャリ):
  • 「ドン」は低音、「シャリ」は高音が強調された音のこと
  • バスドラムがボワボワ響きすぎて他の音がかき消される
  • 長時間聴くと耳が疲れる

💡比喩で言うなら:

  • 弱い低音は「骨のないカレーライス」
  • 強すぎる低音は「調味料が多すぎて素材の味が分からない料理」

どちらも“バランスの悪さ”が原因です。


2. なぜ低音のバランスが悪くなるのか?

● ヘッドホンの設計やチューニング

製品によって、低音が強調されているものやフラットな音作りのものがあります。
特に「重低音強化モデル」や「DJ向け」はドンシャリ傾向にあります。

● 装着の仕方

  • イヤーパッドが耳にしっかりフィットしていないと低音が抜けてしまう
  • メガネや髪の毛がパッドとの密着を妨げていることも

● 音源や再生アプリの設定

  • イコライザー(EQ)の設定で低音がカットされていたり、逆にブーストされすぎている場合もあります

3. 低音が弱いときの対処法

イヤーパッドを交換 or 位置を調整
→ 密閉感が出ることで、低音がしっかり響きやすくなります。

イコライザーで低音を少し上げる
→ 多くの音楽アプリやスマホにあるEQで「60Hz〜250Hz」を調整。

アンプやDACを使用する
→ スマホ直挿しだと駆動力が足りず、低音がしっかり鳴らないことがあります。ポータブルアンプを通すと改善することも。

開放型ではなく密閉型を選ぶ
→ 開放型は空気が抜けるため、低音が弱く感じられる傾向があります。


4. 低音が強すぎる(ドンシャリ)ときの対処法

イコライザーで低音を少し下げる
→ 「60Hz〜125Hz」を−2〜−4dB程度下げると自然になります。

イコライザープリセットを「ナチュラル」や「フラット」に変更
→ 多くのアプリでプリセットが用意されています。「重低音」モードは避けましょう。

イヤーパッドを変えてみる
→ 低音が強すぎる原因が“密閉されすぎ”である場合、通気性のよい素材に変えると和らぎます。

中音域を上げて全体のバランスをとる
→ 声(250Hz〜1kHz)が埋もれて聞こえるなら、中音域をブーストして調整


5. 機種選びで失敗しないためのポイント

  • 音楽のジャンルで選ぶのが正解
     → EDM・ヒップホップが好きな人:やや低音強めでもOK
     → クラシック・ジャズ好きな人:フラット傾向のモデルが◎
  • 店頭で試聴する
     → 実際の音のバランスは試してみないと分かりません
  • レビューで“低音の傾向”を確認する
     →「迫力のある低音」=ドンシャリ気味な可能性あり
     → 「自然で聴き疲れしない」=フラット系の可能性大

6. おすすめのヘッドホン例(用途別)

用途おすすめモデル備考
高品質Edifier WH950NB低音、高音の両立
フラット重視SONY MDR-M1STモニター系、自然な音
低音強めBeats Studio ProポップスやEDM向け
バランス型SENNHEISER HD 560S開放型でも低音しっかり
自由に音調整したいAnker Soundcore Q45アプリでEQ調整可能

まとめ:低音のバランスは「味付け」と同じ

要点まとめ:

  • 低音の感じ方は、ヘッドホンの設計・装着・設定で変わる
  • 弱いときはフィット感やEQ調整、強すぎるときはバランスの調整がカギ
  • ドンシャリ系は迫力重視、フラット系は自然な聴き心地
  • 音楽ジャンルや聴く人の好みによって“ちょうどいい低音”は違う

ヘッドホン太郎
ヘッドホン太郎

音は「味覚」と同じで、人によって好みがあります。
だからこそ、自分に合った“低音の濃さ”を見つけることが、音楽をもっと楽しむ近道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました