
OL女性
高音がキーンとなって耳が痛いわ・・・

ヘッドホン太郎
チューニングや設定がおかしいと耳が痛くなるほど、高音が目立つことがあるよね。対処法をまとめたからチェックしてね。
「シンバルの音がキーンと耳に刺さる…」
「女性ボーカルの高音が痛くて長く聴けない」
「音が鋭すぎて、全体がザラザラして聴こえる…」
そんな経験はありませんか?
これは、ヘッドホンの「高音が刺さる(耳に痛い)」という典型的な悩みです。
音がクリアなのは良いことですが、“鋭すぎる高音”は逆にストレスのもとになります。
この記事では、高音が耳に刺さる原因とその対策を、初心者にもわかりやすく解説します。
1. そもそも「高音が刺さる」とは?
高音が刺さる、とは文字通り、
- 音の一部(特に金属音やボーカルの伸び)がキンキンする
- 耳の奥を突くような痛みを感じる
- 音の輪郭がシャープすぎて疲れる
といった現象です。
💡比喩で例えると:
「音が透明なガラスの破片みたいになって、耳に飛んでくる」
そんな感覚に近いです。
2. なぜ高音が耳に痛く感じるのか?
● 原因①:ヘッドホンの音作り(チューニング)の傾向
- 一部の製品は「クリアな音」を追求しすぎて、高音が過剰に強調されている場合があります。
- 特に「モニター用」と名のつく機種は音の輪郭をはっきり出すため、高音が鋭くなりがちです。
● 原因②:再生機器や音源の質が影響
- 圧縮音源(低ビットレートMP3など)を再生すると、高音が歪んで不自然になりやすいです。
● 原因③:EQ(イコライザー)や音の設定ミス
- イコライザーで高音域(4kHz〜8kHz)が強くブーストされていると、耳に痛く感じることがあります。
3. 高音が刺さるときの具体的な対処法
✅ 対策①:イコライザーで高音域を下げる
- 6kHz〜8kHzあたりを−2〜−4dB下げると、刺さる音がやわらぎます。
- 音楽アプリ(Spotify、Apple Musicなど)の「EQ」設定で調整できます。
✅ 対策②:再生音源を見直す
- 高音が荒いと感じたら、ハイレゾ音源やCD音質の音源に変えるのも効果的です。
✅ 対策③:イヤーパッドやイヤーピースを交換
- クッション性の高い素材(ベロア、厚手スポンジなど)に変えると、音がソフトになります。
- 耳との距離感が変わることで高音の直撃が軽減されます。
✅ 対策④:エージング(慣らし運転)を試す
- 新品のヘッドホンは、ドライバー(音を鳴らす部分)が硬く、高音がとがって感じることがあります。
- 数十時間使ううちに音がこなれて、刺さる感じが和らぐこともあります。
4. 特に注意したい:ゲーム用・モニター用ヘッドホン
- ゲーミングヘッドセットやスタジオモニター用ヘッドホンは、音の細かさを重視するため、高音が強調されがちです。
- 長時間聴くと耳に疲労がたまることもあるので、リスニング目的なら「リラックス系の音作り」のモデルを選ぶのが◎。
5. おすすめの「刺さらない」ヘッドホンモデル
モデル名 | 特徴 |
---|---|
Edifier WH950NB | 最もバランスの取れた音質 |
SONY WH-CH720N | 柔らかめの音で長時間でも聴き疲れしにくい |
SENNHEISER HD 599 | 自然な音の広がり、刺さらない高音 |
Anker Soundcore Life Q30 | EQ調整可能で自分好みに設定できる |
YAMAHA HPH-MT5 | ややウォーム寄りのモニター機、聴きやすい音質 |
6. 買い替え前にチェックしたいポイント
- ✅ イコライザー調整を試したか?
- ✅ イヤーパッドの変更で音質が変わるか?
- ✅ ほかの音源・アプリでも同じ印象か?
- ✅ 同じ機種でも、他の人のレビューと印象が違うか?
※これらをチェックした上で問題が解決しないなら、機種変更を検討してもよいでしょう。
まとめ:高音が刺さるのは「音の角が尖ってる」せいかも
要点まとめ:
- 高音が刺さる原因は、ヘッドホンの音作り・設定・音源の問題
- EQ調整やイヤーパッド交換で大きく改善する可能性あり
- クリアな音=良い音とは限らない。聴き疲れしない“柔らかい音”も大切
- リスニング用途には「ナチュラル志向」のヘッドホンがおすすめ
音楽はリラックスしたり、気分を高めたりするもの。
それなのに耳が痛くなるなんて、もったいないですよね。

ヘッドホン太郎
音の“角”を丸くする工夫をして、もっと快適に音を楽しみましょう!
コメント