
もっと音楽を臨場感たっぷりに楽しめないかしら・・・

それなら、「スペーシャルオーディオ」対応のヘッドホンを使うのがベストなんだけど、非対応でも楽しむ方法をまとめたからチェックしてみてね。
最近、音楽や映画をもっと「リアルに」楽しめるとして話題になっているスペーシャルオーディオ(空間オーディオ)。
Apple Music、Netflix、Amazon Prime Videoなどで対応コンテンツが増え、耳の周りを音がグルグル動くような、まるで映画館やライブ会場にいるような体験ができると評判です。
でも…
- 「自分のヘッドホンはスペーシャルオーディオに非対応だった」
 - 「音は普通に聞こえるけど、特別感がない…」
 
そんながっかり感を持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「スペーシャルオーディオ非対応のヘッドホンでも臨場感を高める方法」を、わかりやすく紹介します。
そもそもスペーシャルオーディオとは?
ざっくり言えば「音に立体感を与える技術」です。
普通のステレオ音声は「右と左」だけの世界ですが、スペーシャルオーディオでは「前・後ろ・上・下」まで音が動きます。
例えるなら:
- ステレオ音声 → 平面の絵
 - スペーシャルオーディオ → 3Dの映画やVRのような世界
 
AppleのAirPods ProやAirPods Maxなど、一部のヘッドホンで対応している機能ですが、すべてのヘッドホンで使えるわけではありません。
スペーシャルオーディオ非対応のヘッドホンを使っていると…
- 空間感のある音が再生されない
 - 音源はそのまま「右・左」だけに聞こえる
 - せっかく対応コンテンツを再生しても、普通の音にしか感じられない
 
「3Dで映画を撮ってるのに、2Dテレビで観ている」ようなものです。
でも大丈夫!非対応でも楽しめる工夫はある
1. バイノーラル録音の音源を楽しむ
- バイノーラル録音は、人の耳の位置で録音された立体的な音。
 - スペーシャルオーディオとは違いますが、普通のステレオヘッドホンでも臨場感たっぷりに聞こえます。
 
YouTubeで「バイノーラル ASMR」や「3D sound」で検索すれば、たくさん見つかります。
📌おすすめ:
- 雨音や焚火の音、バーチャル散歩、ライブ音源など
 
2. イコライザー設定で音の広がりを作る
スマホやアプリ、DAP(デジタルオーディオプレーヤー)にはイコライザー機能がある場合が多いです。
この設定を使うことで、音の広がりや奥行き感を調整できます。
おすすめ設定の例:
- 高音(トレブル)と低音(バス)を少し上げる
 - 中音域を少し下げる
→ 音が「ドンシャリ」になり、空間が広がったように聞こえます 
※やりすぎは音が不自然になるので注意!
3. PCなら「バーチャルサラウンド」ソフトを活用
PCで音楽や動画を楽しむ方は、バーチャルサラウンドをシミュレーションするソフトや機能を活用できます。
- Windows Sonic(無料、Windows 10以降に搭載)
 - Dolby Atmos for Headphones(有料ライセンス)
 - Razer Surround(ゲーム向け)
 
これらをオンにするだけで、疑似的な空間オーディオ体験が可能になります。
4. 映画や音楽の「空間」を意識して聴く
意外と効果があるのが、「どこから音が聞こえているか」を意識して聴くことです。
- 映画の銃声や足音がどこから聞こえるか想像する
 - ライブ音源で「観客の歓声」「演者の位置」を思い浮かべる
 
脳は不思議なもので、「想像した方向」に音があるように感じやすいのです。
これは「聴覚の錯覚」をうまく利用したテクニックです。
どうしても体験したいなら、買い替えも視野に
もし予算に余裕があるなら、スペーシャルオーディオ対応の機種に買い替えるのも一つの手です。
対応おすすめモデル:
| モデル名 | 特徴 | 
|---|---|
| AirPods Pro(第2世代) | Apple製品との相性抜群、空間オーディオ対応 | 
| AirPods Max | 高音質+頭の動きに合わせた3D追従 | 
| Beats Fit Pro | Androidでも使える空間オーディオ対応イヤホン | 
まとめ:非対応でも、臨場感は自分で作れる!
- スペーシャルオーディオに非対応でも、工夫次第で臨場感は再現可能
 - バイノーラル録音・イコライザー・ソフトウェアで「空間のある音」を楽しもう
 - 想像力や環境づくりも大切な要素
 
たとえ3Dメガネがなくても、目を閉じて映画の世界に入り込むように、
耳でも「音の世界」を広げることは可能です。

今ある機材でできることを、まずは試してみてください!

  
  
  
  

コメント