
このヘッドホンを電車の中で使うと、音がブツブツ切れることがあるのよね・・・

もしかすると、電波干渉に弱いかもしれないね。そういうときの原因と解決方法をまとめたのでチェックしてみて。
通勤電車やバスの中で、Bluetoothヘッドホンを使って音楽やポッドキャストを楽しんでいるときに、
「音がブツブツ切れる」「ノイズが入る」「急に接続が途切れる」――そんな経験、ありませんか?
この現象、多くの場合は「電波干渉」が原因です。
Bluetoothヘッドホンは非常に便利ですが、混雑した場所では周囲の電波とぶつかって通信が不安定になることがあるのです。
今回は、公共交通機関などでBluetooth接続が不安定になる原因と、対策法をわかりやすく解説していきます。
■ なぜ電車やバスの中でBluetoothが不安定になるのか?
Bluetoothは2.4GHz帯という電波帯域を使っています。
この帯域は、以下のような機器でも使われており、混線しやすいのが特徴です:
- スマートフォンのWi-Fi(2.4GHz)
- 他人のBluetoothイヤホン・スマートウォッチ
- 電子掲示板や駅の無線通信機器
- ICカード改札機などの近距離通信(NFC)
とくに通勤ラッシュの電車では、数十人〜数百人が同じ空間で無線機器を使っているため、電波が混雑してBluetooth通信が不安定になるのです。
📡たとえるなら:
「全員が同じラジオチャンネルでしゃべってる」ような状態。混ざってしまって、誰が何を言っているのかわからないイメージです。
■ よくある症状と原因のセット
症状 | 想定される原因 |
---|---|
音が途切れる | 周囲のBluetooth機器との干渉 |
一瞬だけ完全に切れる | 電波遮断(バッグ・服・金属) |
ノイズが入る | 信号が弱くなってデータが乱れる |
音量が上下に揺れる | 自動補正機能がうまく作動しない |
■ 解決策:今すぐできる6つの対処法
✅ 1. スマホとヘッドホンの距離を近づける
バッグやポケットにスマホを入れると、体や布が電波を遮断します。
→ 通信が安定するように、スマホを上着の内ポケットに入れるなど、近づけてみましょう。
✅ 2. 遮蔽物(カバン・財布など)を避ける
特に金属製の財布やカバンのバックルが電波を反射し、通信障害を起こすことがあります。
→ ヘッドホンとスマホの間に金属物を置かないようにするのがベター。
✅ 3. Bluetoothの再接続を試す
接続が乱れたら、一度ペアリングを切って再接続。
→ 混線したチャンネルをリセットするイメージです。
✅ 4. Bluetooth 5.0以上のモデルに切り替える
古いBluetooth規格(4.0以前)は干渉に弱い傾向があります。
→ 最新規格(Bluetooth 5.0以上)のヘッドホンなら、通信の安定性と範囲が向上しています。
✅ 5. AACやaptX Adaptiveなどのコーデックを使う
Bluetoothの音声コーデックによっても、干渉耐性が異なります。
- SBC:標準だが遅延&干渉に弱い
- AAC:Apple製品で安定しやすい
- aptX Adaptive:自動で最適化されやすく、電車でも比較的安定
スマホとヘッドホンが両方対応している必要があります。
✅ 6. 公共交通機関ではあえて「片耳だけ使用」もアリ
両耳が接続された「完全ワイヤレス」より、片耳だけで使うと電波が1方向に集中しやすく、安定しやすい傾向があります。
■ 最終手段:有線接続を活用する
どうしても安定しない場合は、有線に戻すのも手です。
Bluetooth対応ヘッドホンの多くは有線ケーブルにも対応しているので、電車の中ではケーブル接続、カフェでは無線…と場面ごとの使い分けができます。
🎧 特に音飛びがストレスになる映画やポッドキャスト視聴時には有効です。
■ まとめ:混雑の中でも快適なリスニングを
この記事のまとめ
- Bluetoothの不安定さは、電波干渉や遮蔽物が原因
- 通信距離を近くし、金属やバッグの影響を避けるだけでも改善
- Bluetoothのバージョンやコーデックを確認するのも大事
- 状況に応じて、有線や片耳モードを使い分けるとストレス軽減

通勤・通学の時間は貴重なリラックスタイム。
だからこそ、ちょっとした対策で「快適な音」を取り戻しましょう!
コメント