
このヘッドホンって、ちょっと離れると、Bluetoothが弱くなるらしくて、音が切れちゃうのよね。

ヘッドホンによってはBluetoothが途切れてしまうこともあるよね。そういう時の原因と対策方法をまとめたので、チェックしてみて。
お気に入りのBluetoothヘッドホンを使っていて、こんな経験はありませんか?
- スマホから2〜3m離れたら音がブツブツ切れる
- 部屋を移動しただけで接続が途切れる
- ポケットにスマホを入れたままでもノイズが走る
それ、Bluetoothの通信範囲が思ったよりも短いことが原因かもしれません。
今回は、「なぜBluetoothの範囲が短くなるのか?」「どうやったら改善できるのか?」をわかりやすく解説します。
■ Bluetoothの理論上の通信範囲はどれくらい?
Bluetoothの理論的な通信距離は次の通りです。
クラス | 最大距離 | 主な用途例 |
---|---|---|
Class 1 | 約100m | 業務用機器など |
Class 2 | 約10m | 一般的なヘッドホンやスマホ |
Class 3 | 約1m | 一部の小型機器 |
多くのヘッドホンやスマホは「Class 2」に該当し、最大10m程度まで通信可能なはず…ですが、実際には5m以内でも音が途切れることも。
なぜ?
■ Bluetoothの範囲が短くなる主な原因
1. 障害物の存在
Bluetoothの電波は「直進性が高い」ため、壁・扉・棚などがあると減衰します。
とくに以下のようなものは電波を遮ります:
- 鉄筋コンクリートの壁
- 水槽(※水も遮断要因になります)
- 電子レンジなどの電波干渉機器
💡 たとえるなら、懐中電灯の光が壁で遮られるのと同じです。
2. スマホやヘッドホンのBluetoothチップ性能の違い
すべてのBluetooth機器が同じ性能とは限りません。
- 安価な機種では、Bluetoothチップの出力が弱い
- 高性能モデルでは、安定性や通信距離が強化されている
👉 実際、同じ距離でもヘッドホンを変えると接続が安定することもあります。
3. Bluetoothのバージョンが古い
古いバージョン(例:Bluetooth 3.0や4.0)では通信速度や安定性が低く、距離が短くなりやすいです。
現在の主流は Bluetooth 5.0 以上。
これにより通信速度や範囲が大きく向上しています。
4. 周囲の電波干渉
2.4GHz帯の周波数は、Wi-Fi・電子レンジ・他のBluetooth機器ともかぶっていて、混線状態になることも。
混雑した場所(例:カフェ、オフィス)では、通信が不安定になりがちです。
■ 今すぐできる!Bluetooth通信距離を伸ばす対策
✅ 1. 障害物を避ける・見通しのいい場所で使う
- スマホやパソコンとの間に壁や大型の家具がない位置に移動
- デスク下ではなく、机の上にスマホを置く
✅ 2. Bluetoothのバージョンを確認・アップグレード
- お使いのスマホやヘッドホンが Bluetooth 5.0以上か確認
- 古いデバイスは、できれば買い替えを検討
※特にスマホのBluetoothチップが古いと、ヘッドホン側を高性能にしても改善しにくいです。
✅ 3. 電波干渉を避ける
- 電子レンジやWi-Fiルーターの近くでは使わない
- 他のBluetoothデバイスを一時的にオフにする
✅ 4. Bluetooth送信機(トランスミッター)を使う
PCやテレビと接続する場合、「高出力のBluetoothトランスミッター」を使うことで距離と安定性を向上できます。
おすすめ例:
■ それでも不満なら?ロングレンジ対応モデルを選ぼう
距離が短くてどうしても困る場合、通信範囲が広いモデルに買い替えるのも手です。
おすすめモデル(Bluetooth 5.0以上+高出力):
- Sony WH-1000XM5
- Bose QuietComfort Ultra
- Shokz OpenRun Pro(骨伝導・外でも安定)
- Edifier W800BT PRO(Bluetooth範囲 10m)
選ぶ際は、「Bluetoothのバージョン」や「Class 1対応」をチェックするのがポイントです。
※Edifier W800BT PROを公式サイトで検索
Edifier公式サイト
※Bose QuietComfort UltraをAmazonで探す
■ まとめ:Bluetoothの距離問題は“見直し”と“工夫”で改善できる!
今回の要点まとめ
- Bluetoothの範囲が短く感じるのは、壁や家具などの障害物、周囲の干渉が原因のことが多い
- 最新バージョン(5.0以上)の機器を選ぶことで、距離と安定性が改善
- トランスミッターや高性能モデルへの買い替えも有効な手段
「なんでこんなに切れるんだろう…」というモヤモヤは、ちょっとした工夫でグッと減らせます。

あなたの使い方に合った方法で、快適な音楽ライフを取り戻しましょう!
コメント