長時間の使用で耳が痛い…そのヘッドホン、もしかして合ってない?

装着感・外観の悩み
OL女性
OL女性

長くヘッドホンをしていると段々耳が痛くなってきたわ・・・

ヘッドホン太郎
ヘッドホン太郎

ヘッドホンの中には「耳が痛くなってくる」ものも確かにあるよね。そういう時の原因と対策をまとめたから、チェックしてみて。

音楽や映画、ゲーム、オンライン会議など、今やヘッドホンは生活の一部。けれど、使っているとだんだん耳が痛くなってきて、せっかくの時間が苦痛に変わってしまう…。そんな悩みを抱えていませんか?

これは、まるで「お気に入りの靴を履いて出かけたら、途中で靴擦れして歩けなくなった」ようなもの。耳に合わないヘッドホンを長時間使うと、耳が赤くなったり、ジンジン痛んだりしてしまうのです。

でも安心してください。ちょっとした工夫で、この痛みはかなり軽減できます!


耳が痛くなる主な原因

まずは「なぜ痛くなるのか?」を見てみましょう。

  • 側圧(がわあつ)=耳を押し付ける力が強すぎる
    →ヘッドバンドの力が強すぎると、耳をギュッと挟んでしまい、圧迫痛が出ます。
  • イヤーパッドが硬い・小さい
    →クッション性が悪かったり、耳にしっかりフィットしていないと、部分的に負荷がかかります。
  • 耳全体を覆っていない(オンイヤー型)
    →耳の上に直接パッドが乗るタイプは、どうしても痛くなりがちです。
  • メガネとの相性が悪い
    →メガネのツルとヘッドホンのバンドが耳の横で押し合うと、痛みの原因になります。

痛みを減らすための具体的な対策

1. ヘッドホンの種類を見直す

  • オーバーイヤー型(耳をすっぽり包むタイプ)を選ぶと、圧力が分散されて楽になります。
  • 例:SONY WH-1000XMシリーズ や Edifier WHシリーズ、Bose QuietComfort 45 など。

2. イヤーパッドを交換してみる

  • 柔らかくて大きめのイヤーパッドに交換すれば、クッションのように耳を優しく包みます。
  • ベルベット素材や低反発ウレタン素材などが人気。

3. 側圧を調整する方法

  • ヘッドバンドを軽く広げておくことで、締め付けが弱くなります(※やりすぎ注意)。
  • ハンガーや本の間にはさんで一晩おくだけでも変わります。

4. メガネユーザー向けの工夫

  • メガネと干渉しにくいイヤーパッド形状のモデルを選ぶ。
  • パッドにメガネ用の隙間を作る「イヤーパッドカバー」などもあります。

5. 定期的に外す・休憩を入れる

  • 1時間に1回は、5〜10分ほど耳を解放してあげましょう。
  • これは、ずっと座っていると腰が痛くなるのと同じ理屈です。

長時間快適に使うためのポイントまとめ

  • オーバーイヤー型を選ぶと耳の負担が減る
  • イヤーパッドの素材と大きさは超重要
  • 側圧が強ければ少し調整
  • メガネとの相性もチェック
  • 定期的に休憩するのを忘れずに!

終わりに:耳にも“休暇”をあげよう

どんなに良い音でも、耳が痛くなったら楽しめません。ヘッドホン選びは「長く付き合える靴を選ぶ」のと同じ。少し手間をかけて、自分の耳にぴったりのものを探すことで、快適さがぐっと増します。

ヘッドホン太郎
ヘッドホン太郎

もし今のヘッドホンで耳が痛いと感じているなら、今日紹介したポイントを試してみてください。耳が楽になるだけでなく、音の世界ももっと楽しめるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました