
あー!スライダーの部分が折れちゃった・・・

お気に入りのヘッドホンが壊れちゃうと、凹むよね。折れやすい部分がどうしてもあるから、その問題を解決するための方法をまとめたから、チェックしてみて!
お気に入りのヘッドホン、ある日ふと手に取ったら「ポキッ」と折れてしまった…。そんな経験、ありませんか?音質もフィット感も気に入っていたのに、たった一ヶ所の破損で使えなくなるのは、本当に残念ですよね。
この記事では、ヘッドホンの中でも「特に折れやすい部品」とその対策について、わかりやすくご紹介します。
よくある“折れやすい部品”とは?
ヘッドホンにはいくつか、壊れやすいポイントがあります。以下の部品は特に要注意です。
- ヘッドバンドの接続部分(ヒンジ)
→折りたたみタイプに多く、樹脂製や細い金属製だと負荷がかかりやすいです。 - スライダー(サイズ調整のところ)
→内蔵された板バネやプラスチックの爪が割れることがあります。 - イヤーカップとアームの接続部分
→回転機構がある場合は特に、動かしすぎたり強くひねると破損しがちです。 - コードの付け根
→ワイヤレスでなければ、コードの根本が頻繁に動くため断線・抜け・破れが発生しやすいです。
なぜ壊れやすいのか?
ヘッドホンは日常的に「持ち運ぶ」「かける・外す」「サイズを調整する」といった動作が多く、どうしても可動部に負荷がかかります。例えるなら、毎日折りたたんで使う折り紙の角のようなもの。何度も曲げると、どうしても弱くなってしまうのです。
特に以下のような状況では、壊れるリスクが上がります。
- バッグに雑に放り込む
- 寒暖差の大きい環境で使用
- 無理に開いたり締めたりする
- 安価なモデルで素材が弱い
壊れにくくする対策法
では、ヘッドホンを長持ちさせるためにできることは何か?以下のような対策があります。
1. 専用ケースで保護する
クッション付きのハードケースに入れて持ち歩くだけで、折れやすい部品をかなり守れます。布袋よりも、固いケースの方がおすすめです。
2. 無理に折りたたまない
折りたたみ式でも、使わないときはできるだけ開いたまま保管しましょう。ヒンジ部分への負荷が減ります。
3. 金属製フレームのモデルを選ぶ
プラスチックではなく、アルミやステンレス製の骨格を持つモデルは耐久性が高いです。多少値段は上がりますが、結果的に長く使えてコスパが良いです。
4. 交換部品が手に入るかを確認して購入する
有名ブランドのヘッドホンでは、パーツ単位で購入できるものもあります。折れたらすぐ捨てるのではなく、修理できるモデルを選ぶのも賢い選択です。
5. 使用時の「ひと手間」を意識する
装着時や収納時に力を入れすぎない、コードを強く引っ張らないなど、ほんの少しの意識で寿命は大きく変わります。
修理という選択肢も
もし折れてしまった場合も、すぐに諦める必要はありません。
- 接着剤+補強パーツでDIY修理
- 3Dプリンタで部品を再現
- メーカー修理に出す
特に人気モデルは補修部品が多く出回っているので、ネットで調べると意外と解決策が見つかることもあります。
まとめ:大切なのは「選び方」と「扱い方」
ヘッドホンの折れやすい部品問題は、完全に避けることは難しいですが、
- 頑丈な素材を選ぶ
- 可動部分を無理に扱わない
- 保護ケースを使う
- 交換パーツの有無も確認
このような工夫で、ずっと快適に使い続けることができます。

「使い捨て」ではなく「長く愛用する」ヘッドホンライフ、ぜひ目指してみてください!
コメント