
イヤホンが耳からすぐに外れちゃうわ・・・

イヤホンをしていると、耳に合わなくて外れてしまうってことがあるよね。そういう時のスッキリ解決方法をまとめたからチェックしてみて!
イヤホンを使っていて、
「耳からすぐ外れる」
「長時間使うと痛くなる」
「音がスカスカで物足りない」
そんな経験はありませんか?
それ、実はイヤホン本体のせいではなく、イヤーピース(耳に入れるゴム部分)が合っていないことが原因かもしれません。
この記事では、「イヤーピースが合わない!」と感じたときの原因と対策を分かりやすく解説します。耳の形は人それぞれ。あなたにぴったりの快適なイヤーピースを見つけましょう!
なぜイヤーピースが合わないのか?
まずは、よくある不満のパターンを見てみましょう。
● 外れやすい
→ サイズが小さすぎて、耳にフィットしていない
● 痛くなる
→ サイズが大きすぎる or 素材が硬い
● 音がこもる/スカスカ
→ 密閉性が不十分、または密閉しすぎている
このように、「合わない」理由は人それぞれ。耳の形・大きさ・使い方によって問題の原因も変わります。
対策①:サイズ違いを試す(まずはS・M・L)
多くのイヤホンには、最初から3サイズのイヤーピースが付属しています。
- 小さいと外れやすい&音がスカスカ
- 大きいと耳が痛くなる&装着が難しい
まずは、1サイズ上/下を試してみるだけでも違いがわかります。
目安:
- 耳穴が小さめ → Sサイズ
- 標準 → Mサイズ
- 耳穴が大きめ or 運動用 → Lサイズ
対策②:素材を変えてみる(ゴム→フォーム)
素材によって装着感と音質が変わります。
素材 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
シリコン(ゴム) | 一般的。耐久性が高い。洗える | 初心者向け |
フォーム(低反発) | 耳にぴったりフィット、遮音性◎ | フィット重視派・通勤通学用 |
ウレタン系 | 柔らかく痛くなりにくい | 長時間使用向き |
フォームタイプは「指でつぶして入れる→耳の中で広がる」ので、密着感が抜群。音漏れや外音も減り、没入感がアップします。
対策③:形状もチェックしよう
イヤーピースにはいろいろな「形」があります。
- ダブルフランジ・トリプルフランジ:複数のリングで高密閉。外れにくい
- 楕円形タイプ:耳の形に近く、圧迫感が少ない
- 傘型/キノコ型:フィットしやすく、遮音性も高い
耳の穴の形が丸くない方や、装着感に敏感な方は「形状」も試してみる価値ありです。
対策④:イヤーピースの交換方法と注意点
交換はとても簡単です。
- イヤーピースを「まっすぐ引っ張って外す」
- 新しいピースを「グッと奥まで差し込む」
ただし注意点があります:
- 差し込み口のサイズ(ステム径)が合わないと取り付けられません
- 機種によっては専用イヤーピースが必要な場合もあります
購入前に「イヤホンの型番+イヤーピース互換」で検索すると確実です。
番外編:左右でサイズを変えるのもアリ
実は、人間の耳って左右で形が違うこともよくあります。
「右はLでぴったりだけど、左はMじゃないと痛い…」なんて人も普通にいます。
無理して同じサイズにしなくても大丈夫。快適さが一番大事です。
まとめ:イヤーピースが合わないときの解決法
- サイズ違い(S/M/L)を必ず試す
- 素材を変えてみる(シリコン → フォーム)
- 形状(フランジ型・楕円型など)も選択肢に
- 装着が痛い/外れる/音が悪い=イヤーピース交換でほぼ解決
- 左右で違うサイズを使うのもOK!
イヤホンのフィット感は、ちょっとの違いで快適さも音質も大きく変わります。
「なんか合わないな…」と思ったら、それは耳が出してくれているサインです。

あなたの耳にぴったりのイヤーピースを見つけて、音楽や動画の世界をもっと快適に楽しみましょう!
コメント